どうもデリ男(@yutakandori)です!
9月末から僕が店長を務めているもくもくガレージは、「岡山で面白い人が一番集まる場所」というコンセプトを持っています。
今後は、中四国で一番面白い空間にして、
- いろんなジャンルで活躍している人
- これから行動したい人
- 僕や藤田オーナー、常連さんと仲の良い人
を巻き込んだコミュニティスペースにしていきます!
もくもくガレージには、今まで 特にルールはなく「オープンなコミュニティ」として機能していました。
ルールや決まりを作る必要はないと思いますが、これから更に大きな集団にするために、この度ガイドブックを作ることにしました!
ルールとか決まりとか、なんか堅苦しくなりそう
と思われるという意見は同感なので、ルールブックじゃなくガイドブックにしたわけです。
ガイドブック (guide book) は、特定のイベントや施設などについての案内や説明を記した書物や小冊子。
あくまで、説明書の位置付けで捉えていただければと思います。
簡単に言うと、
こっちは客だぞ!!!
みたいなクソ客を排除するためのガイドブックです。
僕が店長になったら
— でりおてんちょー (@yutakandori) September 1, 2018
「お客様は神様」
理論は捨てて
「僕が嫌いなやつは即出禁」
ルールを採用します。
コミュニティに重きを置くんだったら、皆に良い顔してたら良い環境なんて作れませんからね。
ちなみに、オーナー@keiichilo には、渋々許可をいただいておりますのでご安心を。 https://t.co/gCJfxbeFnR
皆がより快適に心地よく過ごせて、かつ面白い人が集まる場にするためのガイドブックです。
もくもくガレージのガイドブック
それでは、ガイドブックを定義していきます!
まず、誰でも入れる空間にしてしまうと、PCで黙々と作業したり、Barで飲むのに安全・安心が担保されていないと僕は考えています。
コミュニティを作るためには、ある程度の参入障壁は必要ですね。
例えば、
- お客様は神様という人
- 勧誘目的で来る人
- 若者や志ある人の考えを全面否定しに来るマウンティングじじい
みたいなタイプです。
もくもくガレージは場所的に、少し治安が悪い場所に位置しています。
実際に開店して間もない頃、酔っ払ったおばちゃんが来てめちゃくちゃ迷惑で、警察沙汰になったことがあります。
そういう人を断るための口実として、なんらかの障壁は必要かなと思います。
昼間にもくもく作業できないような場になったら元も子もないですからね。
かと言って、障壁を高くしすぎると、一見さんが「敷居が高い」と感じて来れなくなってしまう。
バランスが難しいのですが
- Twitterのもくもくガレージ(@moku2garage)アカウントをフォローしている
- 僕か藤田オーナー(@keiichilo)の知り合い
- 常連さんの紹介
このどれか一つでも満たしていれば、入店できることにします。
SNSで発信活動をしている人にとっては全く障壁にならず、かつ、上で述べた変な客を断る理由にもなりますね。
ルールはないですが、コミュニティとして「安心・安全」を担保するためのガイドブックを定義しておきます!
「岡山で面白い人が1番集まる場所」にするために、みなさんのご協力とご理解のほど、よろしくお願いします。
最後に
今回は、もくもくガレージのガイドブックについて説明しました。
ガイドブックを作りましたが、正直このブログを見てくださって来てくれるような人は全然ウェルカムなので、あまり気にしないでください。
このガイドブックは
- お客様は神様という人
- 勧誘目的で来る人
- 若者や志ある人の考えを全面否定しに来るマウンティングじじい
みたいな、明らかに場を乱すような人を断るための口実にすぎません。
僕自身、昼間からビールを飲んでたりするので、飲みたい方は全然飲んでもらってオッケーです!
数人で来て飲み会みたいなことをされると、作業してる人の邪魔になるので断りますが。
皆が快適に過ごしやすい空間にするために、理解していただけると助かります。
夜はBarになっているので、お酒を飲んで交流したり話がしたいという方は、18時以降にご来店してもらえると僕も対応できます!
遠方から来られる方は、隣接のギークハウス岡山のAirbnbをご利用できるので僕に聞いてください!
また、大規模なイベントは夜のBarで開催されることが多いので、イベントをやってみたい!という人も遠慮なく相談してください!
常連さんにとっては「変な客は来ない」という面で安心も担保されているので、これからも気軽にご来店ください。