どうもデリ男(@yutakandori)です!
僕はよく「1人飲み」が好きで定期的に1人で飲むんですが、友達に話したりすると
1人で飲んで何が楽しいの?
何して良いか分からないから暇そう
と言われます。
僕が家で1人飲みをするときは、Youtubeを見たり本を読んだり他の人のブログを読んだりしています。
最近は、お酒を飲む時間も何かできるんじゃないかと思って「デリ男の本音で一人酒」というラジオも始めました!
ただ、居酒屋に行って1人飲みはしたことがなかったので、興味本位で行ってみました!
さすがに居酒屋でYoutubeは見れないけど、スマホばっかいじるのかなぁ
なんて思ってましたが、意外とやることがあって面白かったです!
結論からいうと、僕が1人飲みを体験してみて分かった4つの楽しみ方は、
- いつも以上に料理や酒を味わう
- 店員さんが料理作ったりするのを見る
- お客さんや店員さんと話す
- 他のお客さんや店員さんの会話を聞く
です!
スマホいじらなくても楽しいので、参考にしてみてください!
いつも以上に料理や酒を味わう
誰かとお酒を飲むときは、話をしながら料理を食べたり酒を飲んだりしますよね?
「この料理美味しいね!」「酒美味いね!」と言いながら、《共感脳》で楽しんでいます。
1人で居酒屋に行くと、基本的には喋ることなく食べたり飲んだりすることになるので、いつも以上に料理や酒を味わうことになります。
これは俗にいう《目的脳》での楽しみ方です!
- ご飯やお酒と向き合って味わう
- カラオケで高得点を取る
- ボーリングでハイスコアを狙う
このように、明確な目的をもって行動するときは、1人でやったほうが楽しめると言われています。
統計的には、男性の方が《目的脳》の割合が高いと言われていますね。
我々の遺伝子の進化は非常に遅く、狩猟採集時代の遺伝子を引きずっています。
農耕社会から産業社会になるまでの期間が大変短かったため、遺伝子が追いついていないのです。
狩猟採集時代においては、男性は、狩猟している最中に会話をしていたら獲物が逃げてしまうので、必要最低限の目的のある会話しかしなくなり、その結果、「目的を解決するための解決脳」になっています。
一方の女性は、いつ獲物に襲われるか分からないので、声をだすことで互いの存在を確認しなくてはいけませんでした。
そのため、目的がなくても会話をする必要があり、女性の脳は、声を出して共感し合う「共感脳」というものに進化しました。
目的思考が高めの人は、1人で居酒屋に行くことによって、いつも以上に料理やお酒と向き合うことができますよ!
店員さんが料理作ったりするのを見る
普段だれかと居酒屋に行くと、あんまりカウンターに座ることはないですよね?
カウンターには大体1人で飲みにきた人が座っているので、僕はカウンターから見える景色はどんなものか興味がありました。
カウンターだと料理作ってるの見えるのかな
お店によりますが、僕が行った居酒屋ではカウンターに座ってみると、厨房の様子がめっちゃ見えました!
自分が頼んだ料理がどうやって作られているのかが見れるし、何より料理ができるまでの工程を見ることで、いつもより美味しく感じた気がします。
お酒を飲みながら、自分が頼んだ料理の完成を見守るのも一興でしたね!
お客さんや店員さんと話す
えっ、1人で飲みに行ったのに話すの??
と言われてしまいそうですが、これが結構楽しんです!
1人で飲んでいると、意外と店員さんや常連のお客さんに話しかけられました。
若いのに1人で飲むんだねぇ〜
みたいなきっかけから、普段話さないような人と話す機会がありました。
今の時代、インターネットの発達によって「偶然性」というのは無くなりつつあります。
電子書籍ができてから、「本屋で普段は見ないような本と出会う機会が減った」みたいな意見はよく聞きますよね。
僕は効率主義者なのですが、たまにはこういう偶然性を楽しむのもありかなと思いました!
他のお客さんや店員さんの会話を聞く
とはいえ、せっかく1人で飲みに行ったら誰とも話さない方が、個人的には好きですね!
料理や酒を味わって味覚を堪能し、店員さんが料理を作っているのを視覚で堪能。
しかし、このままだと聴覚が空いています。
聴覚のリソースはどこに割かれるんだろう。
1人で飲みに行く前には、テレビの音とか聞くのかなぁと思っていました。
しかし、他のお客さんや店員さんの会話を聞くのが意外と面白かったんです!
会話を盗み聞きするなんて良くないよ!
もちろん、あからさまに聞いてる感じは出さないようにします。
考え事をしている感じで、聞き耳を立てていない雰囲気で聞いていました。笑
普段は一緒に飲みに行った人と会話していますから、他のお客さんの話なんて聞かないし、気にしたこともありませんでした。
よく人間観察が好きな人がいますが、それと似た楽しみ方だと思います。
会話の中から、
この人はどんな人生を歩んできたのかなぁ
とか
この2人はどのくらいの付き合いなんだろうか
みたいなことを妄想しながら楽しめます。
考え事をするのが好きな人は、騙されたと思って一度やってみてください!
最後に
今回は、若者が居酒屋で1人飲みするときの4つの楽しみ方について書きました。
誰かとお酒を飲んだり料理を食べるのも楽しいですが、たまに1人で居酒屋に行くと新しい発見があったりして楽しいですよ!
ただ、1人で居酒屋に行くときの注意点としては、料理を頼みすぎないこと。
いつものペースで料理を頼んでも、食べるのは自分1人なので少しずつ頼むようにしましょう!
僕はビール3杯と料理を5品頼んだんですが、1人だとお腹いっぱいになるのも早かったです。
定食屋に行ってるわけではないので、ちびちび飲みながら少しずつ料理をつまむと良いですよ!
あと、お会計のことも考えながら注文していきましょう。
僕は貧乏生活の真っ只中に1人飲みしたのですが、2,000円くらいかなと思ってお会計したら、倍の4,000円も頼んでしまってました!
5月くらいの自分にとって4ヶ月分の食費だ・・・
酔った勢いでポンポン注文しないように、気を配りながら楽しみましょう!