どうもデリ男(@yutakandori)です!
今では多くの仮想通貨がありますが、中でもスマートコントラクトを実装したコインに注目が集まっています。
スマートコントラクトとは、名前の通り契約を自動化するためのプロトコルで、契約の条件確認から履行まで、全て自動的に実行させることができます。
スマートコントラクトは、ブロックチェーンが世に知られるようになって注目されていますが、この考え方自体は1994年から提唱されています。
ちなみに、最初にスマートコントラクトを導入した例は自動販売機だとも言われています。
この自動販売機の例のように、コントラクト(契約)とは書面上の契約だけでなく、取引全般を指します。
ブロックチェーン上でスマートコントラクトを利用すると、ユーザー同士が直接取引を行う《非中央集権型のサービス》を実現できます。
それが社会に大きな変化をもたらす可能性があると言われているので、スマートコントラクトを実装した通貨は注目されているのです。
この記事では、スマートコントラクトを実装した
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネオ(NEO)
- イオス(EOS)
について深掘りして、それぞれの仮想通貨の特徴を解説しながら、比較していこうと思います!
イーサリアムクラシック(ETC)
イーサリアムクラシックのスマートコントラクトは、イーサリアムと大部分が共通しています。
いま世間的に話題になっている分散型アプリケーションDapp(Decentralized application)は、イーサリアムで開発されている技術です。
なぜ大部分が共通しているのかきになる人は、こちらの記事をどうぞ!
しかし、お互い共通したスマートコントラクトを実装していても、イーサリアムの方が開発陣が豊富です。
なのでイーサリアムクラシックは、開発力が乏しいという問題に直面しています。
それを解決するためにイーサリアムクラシックが目をつけたのが「IoT」です。
イーサリアムクラシックは、IoTに強いブロックチェーンという方向性で開発を進めてきています。
ものから集めた情報を分析し、人間の生活に反映するプラットフォームに移行しようとしているのが、イーサリアムクラシックのスマートコントラクトの特徴です。
これから開発されるスマートコントラクトは、IoTを関連づけたプラットフォームとして機能していくようなものになる、と予想されています。
ネオ(NEO)
NEOのスマートコントラクトは、
- パフォーマンス性能
- 拡張性
が共に優れているのことが特徴。
契約で使われるデータは、
- ブロックチェーン上のトランザクション
- 契約者個人が保有するデータストレージ
の両方に保管されています。
NEOの契約者が、コントラクトのデータを保管した個々のデータストレージを保有していて、その契約者本人にだけアクセスの権利が与えられます。
NEOのスマートコントラクトでは契約が実行される際、必ずお互いの契約者が呼び出されます。
その関係性は、呼び出しを明確にするために固定されたものでないといけません。
スマートコントラクトは契約の状態記録のみを修正し、同じブロック内での取引は一度限りです。
また、NEOは相互運用できるサービス層を通して、非ブロックチェーンデータへの接続できるのです。
そのため、拡張性が重要だと言われています。
これによってスマートコントラクトが実行され、相互運用できるAPIも増えるでしょう。
NEOのスマートコントラクトは斬新ですが、多くのブロックチェーン愛好家がNEOに可能性を感じています。
イオス(EOS)
EOSは、企業の業務サポートで使われることを目的としたスマートコントラクトを利用して、Dappをつくることに特化した仮想通貨です。
主な特徴としては、イーサリアムなど他のDappがつくれるプラットフォームとは違って、
- 1秒間に何百万件ものトランザクションの処理が可能
- 使用料は無料
ということです。
しかし現時点では、
- 決済としての機能はない
- EOSのプラットフォーム内で使うこともない
ので、利用価値は今のところないとも言われています。
それでも、開発陣が名の知れた優秀なメンバーがたくさんいること、EOS自体の機能性が高いことは事実なので、それを見越して買っている人も多い仮想通貨です。
コンセンサスアルゴリズムには、Liskでも用いられているDPoSが採用されています。
DPoSは、簡単にいうと間接民主制を取り入れた仕組みで承認されるシステムです。
EOSの場合、そのブロックチェーンに参加している人たちの中で投票が行われ、取引の承認者を誰にするかを最初に決めます。
そして選ばれた承認者のみがブロックを生成することができる、という仕組みになっています。
最初に述べた「企業の業務サポート」というのは、Dappを利用する際に手数料が全くかからないことが関係しています。
企業みたいに取引回数が多い場合は、イーサリアムよりもEOSのアプリケーションを使う可能性が高くなると予想されます。
最後に
今回は、スマートコントラクトを実装した仮想通貨を比べてみよう!ということで、
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネオ(NEO)
- イオス(EOS)
の3つについて解説しました。
スマートコントラクトはこれ以外にもありますが、やはりそれぞれ特徴が異なります。
自動販売機の仕組みをブロックチェーンやIoT, AIなどの技術と掛け合わせることで、可能性が大きく広がります!
スマートコントラクトについて知らなかったという人は、ブロックチェーン実装社会に備えて、最低限の知識は持っておきましょう。