イーサリアムクラシック(ETC)について、どのくらい知っていますか?
イーサリアム(ETH)は知っているけど、クラシックの方は知らない!
という人も多いのではないでしょうか。
今回は、イーサリアムクラシックを理解してもらうために、過去のハードフォークを解説しながら説明していきますよ!
イーサリアムクラシックとは?
イーサリアムクラシックは昔、イーサリアムと同じ1つの仮想通貨(プラットフォーム)として機能していました。
DAO事件をきっかけに2つに分裂したのですが、そもそもDAO事件から分からないという人は、こちらの記事からどうぞ!
イーサリアムは、DAO事件でハッキング自体をなかったことにしようとしたのですが、それは中央集権的だと反対して分裂し、イーサリアムクラシックが誕生したのです。
そしてイーサリアムクラシックは「非中央集権的なプラットフォーム」を大事にしているので、理由がない限りはハードフォークを行いません。
なのでイーサリアムクラシックは、真の「非中央集権型コイン」を目指していると言えます。
以前のハードフォーク
1つ前のハードフォークは、2018年の3月に5,500,000番目のブロックで行われました。
それによりイーサリアムクラシックはブロックチェーンが分岐し、新たな仮想通貨【カリスト(Callisto / CLO)】が誕生。
イーサリアムクラシックを保有していた人を対象に、1:1の割合で【カリスト(Callisto / CLO)】がAirdropにより配布されました。
【カリスト(Callisto / CLO)】の目立った特徴としては3つあります。
- 《Cold staking protocol》の導入によって、【カリスト(Callisto / CLO)】保有者が1ヶ月以上保有していると、一定の金銭的なインセンティブが付与される
- サイドチェーンとして、ETCとCallistoで両方のブロックチェーンのスケーラビリティを向上できる
- Callistoスマートコントラクトを使用すると、ETCブロックチェーンの帯域の幅がシンプルになる
ちなみに【カリスト(Callisto / CLO)】は、
- スケーラビリティ問題の解決
- 実験段階プロトコルのテスト
のために開発された新たなブロックチェーンとも言われています。
【カリスト(Callisto / CLO)】の主な目的は、セキュリティ強化型、自立分散型なブロックチェーンシステムを構築することです。
Callistoブロックチェーン上のトークンを利用することで、スマートコントラクトのセキュリティを向上させることが可能になるのです。
今回のハードフォーク
今回は、2018年5月30日に5,900,000番目のブロックでハードフォークしました。
ディフィカルティボム(難易度調整)機能を除去するためのハードフォークで、これは前々から議論されていたことでもあります。
ちなみにイーサリアムクラシックはPoW(プルーフ・オブ・ワーク)のコンセンサスアルゴリズムを採用しており、発行上限は2億1,000万~最大2億3,000万枚のコインです。
このままディフィカルティボムを除去しないままブロックが増え続けていくと、マイニングによって利益が得られなくなってしまうという問題を抱えていました。
それを解決するために、今回5,900,000番目のブロックでハードフォークしたのです。
ちなみに、イーサリアムは将来的にPoS(プルーフ・オブ・ステイク)に切り替えますが、イーサリアムクラシックはPoWを維持します。
これは冒頭で述べた、「非中央集権的なプラットフォーム」を大事にしているからで、PoWアルゴリズムが最も非中央集権型だとコミュニティは考えているのです。
また、今回のハードフォークは前回と異なり、新しいコインの発行や、Airdropによる配布は行われません。
ディフィカルティボム機能の除去を目的としたものなので、新しいコインを発行する必要性がそもそもありませんからね。
今回のハードフォークによってボムを取り除くと、ブロック生成にかかる時間が大幅に減ります。
フォーク前はブロック生成に平均26秒ほどかかっていましたが、フォーク後は14秒ほどまで短縮されるそうです。
これはマイナーや開発者にとっては非常に大きな報告ですが、投機として捉えている多くの人たちにはすぐに忘れられてしまうニュースかもしれませんが。
ハードフォークを行うと発表があった際は、新しい技術のアップデートに関わる可能性が高いので、今後の動向にも注目しておきましょう!
最後に
イーサリアムクラシックは、非中央集権性を大切にしている仮想通貨です。
イーサリアムと比べると時価総額やコインの単価は安いですが、それでも全ての仮想通貨の中でも上位にいます。
日本でも、有名な取引所ではイーサリアムクラシックが、必ずと言っていいほど上場しています。
多くのコインが投機目的で発行されたり、コミュニティのカルト化が問題視されている中で、イーサリアムクラシックのような健全なコミュニティが台頭しているのは喜ばしいことです。
これからは、世界中で量産された多くのコインの中から、使いやすさや理念などに共感されたコインのみが残っていき、どんどん淘汰されていくようになるでしょう。
そんな中で、イーサリアムクラシックは「非中央集権的なプラットフォーム」を理念として掲げ、意義のあるハードフォークを繰り返すことで発展しています。
これを機に皆さんも、イーサリアムクラシックについて深堀りして勉強してみてください!