どうもデリ男(@yutakandori)です!
先日、XPのDiscordコミュニティの中で面白い議論になりました。
いつもは雑談とか、ワイワイした雰囲気で盛り上がっているのですが、たまに真面目な話になって議論になったりします。
おそらく、XPを保有していない人でも、仮想通貨の未来について興味があれば、コンテンツとして面白いと思います。
個人的には、テレビの番組を垂れ流して時間を潰すくらいだったら、遥かに有益なんじゃないかと。
そういった意味でも、最近XPコミュニティにかなり関心を持っています。
今回は、議論で話題になった内容について、個人的に思ったことや、分析してみたことについてまとめていきます!
\XPって何?という方はこちらの記事から/
コンセンサスアルゴリズムについて
まず、仮想通貨を語る上で欠かせない要素の一つが、コンセンサスアルゴリズム。
PoW(プルーフ・オブ・ワーク)とかPoS(プルーフ・オブ・ステイク)などのことです。
\コンセンサスアルゴリズムって何?という方はこちらの記事から/
DiscordのXPコミュニティを見ていてよく目にするのが、このコンセンサスアルゴリズムについての質問です。
ちなみに、XPはPoS(Proof of Stake)を採用しています。
そして質問者さんがよく聞く質問TOP3が、
- XPは発行上限が決まっていない問題
- PoSの配当率が高くてじゃぶじゃぶ問題
- 結局先行者で安く買った人が儲かり、レイトマジョリティに分が悪い問題
これをチャットで聞かれる度に答えてたら場の空気が悪くなったりするので、ここで個人的な考えをまとめて記しておきます。
XPは発行上限が決まっていない問題
これは確かに、現状決まっていません。
例えばBTCとかだと2,100万枚が発行条件など、大抵の仮想通貨では発行上限が決まっていますよね。
では、なぜ発行上限が決まっていないことが問題と感じるのでしょうか?
そのヒントは、(時価総額) = (コイン単価) × (発行枚数) にあります。
おそらく多くの質問者さんが興味を持っているのは、(コイン単価)の部分なんですね。
自分が投資したXPという仮想通貨の価格が、1XP=何円か?について。
今まで、僕がなぜ多くの質問する人たちと議論しても分かり合えなかったのか。
コミュニティの中には、多くの日本円をXPに変えて、投機的に捉えている人が多いです。
なので、1XP=何円か? についてものすごく大きなこだわりがあるのです。
僕個人としては、仮想通貨が決済手段として普及したり、法定通貨一択だった領域までトークンエコノミーが介入することに対して興味を抱いています。
だから、別にXPの価格が何円かなんて、特に気にしていません。
それよりも、決済手段として普及したり、開発がもっと進んでくれることを僕は第一と考えています。
その一方、価格が上がることは、手数料等も上がってしまうことなります。
例えば、ETHを例にすると、ヴィタリックはETHの価格が高すぎることを、Twitter等でも常々言及していますね。
投資家としては価格が上がるのは素晴らしいことですが、開発者や実社会での利用を検討する人からすると、必ずしも良いことばかりではないんです。
なので、この問題に関しては「スタンスの違い」ということで片付けます。
PoSの配当率が高くてじゃぶじゃぶ問題
これが最近の質問の中で、最も多いように感じます。
例えば、DiscordのXPコミュニティの中で、rainがあります。
これは、XPを持っている人が、オンライン状態の全員に対して 均等にXPをばら撒くもの。
僕がDiscord内で10,000XPをrainしたとして、Discordに5,000人オンラインだったとすると、一人当たり2XPを受け取れます。
このようにして、じゃぶじゃぶ配当率でXPをマイニングして保有している人も、rainで多くの人に還元することによって現状は成り立っていると考えられます。
ちなみにrainするインセンティブとしては
- rainすることで承認欲求、自身の評価を得られる
- 多くの人に保有してもらうことでXPの価値を担保できる
- 単純に多くの人にXPを知ってもらいたい
など、様々な理由が考えられます。
これを踏まえても、個人的にXPのPoS配当率に関しては問題点を感じます。
しかし、じゃあ低くすれば良いんじゃない? というほど簡単な話でもないのです。
すでにXPを大量保有している人たちからすれば、わざわざ配当率を引き下げる理由がないので、仕組み上引き下げれないのです。
この辺は、開発進度や認知度、流通量などを踏まえて、良い方向に変わっていくんじゃないでしょうか。
将来的に、コミュニティが分裂する可能性も十分に考えられそうです。
\追記:XP-JPが独立した仮想通貨XPCをつくりました!/
結局先行者で安く買った人が儲かり、レイトマジョリティに分が悪い問題
ここまで読んで勘の良い人は、最初に持っていた人、安い時に多くを保有していた人たちが有利だと思いますよね?
これは、事実その通りです!
これに関しては、仮想通貨に限らず資本主義社会においては自然の摂理ですね。
最初にXPに大量投資することは、同時に大きなリスクを背負うことでもあります。
そのリスクを背負って、かつ他者よりも早い段階で情報を嗅ぎつけた人に対して、先行者優位のポジションが与えられるのは、考えてみれば当然の話ですよね。
いわゆる、ハイリスクハイリターンってやつです。
これは、文句を言うなら過去の自分を恨んでください。笑
まとめ
- 仮想通貨に投資する際に、技術や未来に等しているのか、Fiat建の投資なのか自分で明確にしよう
- 仮想通貨という最先端の技術に身を置く身として、最低限のリテラシーは身につけておこう
- 人に質問する際は、まずは自分で調べてみて根底知識や価値観を学んでからしよう
より良い世の中をテクノロジーによって実現するために、一人一人の学ぶ力・考える力が問われる時代です。
これらのことを頭の片隅に置いておくと、将来チャンスを掴めるかもしれませんよ!