どうもデリ男(@yutakandori)です!
先日、コインチェックのNEM盗難事件で、大きな騒ぎになりましたね。
【お知らせ】
— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) 2018年1月26日
現在、Coincheckで取扱のある全通貨(JPY含)の出金を一時停止とさせていただいております。NEMに関しては引き続き入出金、売買を一時停止とさせていただいております。https://t.co/caNpzT88ZO
コインチェックに資産を預けたままにしていた人は、気が気でなかったでしょう。
【出金再開の予定につきまして】
— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) 2018年1月30日
現在のCoincheckサービスにおける出金の一時停止につきましては、当社が自主的に行っている措置でございます。数日中にも再開に関する見通しをお知らせいたしますため、今暫くお待ちくださいますようお願い申し上げます。https://t.co/imnlEV9OoW
今でも、「お知らせを近日中にお知らせします」というお知らせが発表されているだけなので、どうなるか詳細は分かりませんね。
コインチェックの社員さんは、おそらく不眠不休で対応を行なっているでしょうから、僕は全力で応援するまで!
※追記:NEMの盗難については、被害者全員に補償されるみたいです。
無駄にクレームやデモ活動を行なってコインチェック社員の時間を浪費させることは、被害者にとってもメリットはないですからね。
こういう時こそ感情的になるのではなく、自分ができることをやっておきましょう!
CCの記者会見見てたけど、第一に記者の質問者としてのレベルが低すぎて視聴をやめた。
— Y.Kandori (@yutakandori) 2018年1月26日
何について聞きたいのか曖昧、そもそもマルチシグがどうとか、言葉の意味すら分かってないのかな…
取引所に問題があったのは事実として、社員の株保有率とか関係ないとこまで一斉攻撃で公開処刑なのは良くないな。
あと、記者会見をAbemaTVの生放送で見ていたのですが、しばらくして見るのを止めてしまいました。
なんというか、今回の件と関係ない質問があまりに多かったですよね。
記者の人もコインチェックに資産を預けてたんじゃないかってくらい、中立的立場の質問とはかけ離れているように感じました。
問題は色々あるとして、個人的には税金問題が1番根深いと思ってる。
— Y.Kandori (@yutakandori) 2018年1月26日
これ損失分無視して利益だけみて納税する現状の法制度だと明らかに無理がある…
これを機にお役所には、税制度まで真摯に取り組んでいただきたい。
税金関係はコインチェック問題が解決していないので公式発表はありませんが、国税庁や麻生さんの対応を見ている感じ、損失保証は無いと予想しています。
「しっかり税金は納めてもらうけど、コインチェックの損失に関しては自己責任でお願いします。」
といった雰囲気を感じました。
※追記:NEMの盗難については、被害者全員に補償されるみたいです。
《仮想通貨への投資は自己責任》とよく言われますが、資産の管理方法や税金・投資の勉強など、できる限り情報を集めておきましょう!
後になって「知りませんでした」では済まされませんからね。
おまけ:イケハヤさんとのやりとり
また、仮想通貨ブロガーのイケダハヤトさん(@IHayato)と、先日このようなやり取りをしたので掲載しておきます。
これをきっかけに大規模な盗難に対する方策や、コミュニティによる合意形成のあり方が見えてくるといいですね。
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年1月27日
「コミュニティの判断で、ブラックリストに入れたアドレスを凍結できる機能」とか必要なのかもねぇ。それはそれでもちろん問題が起きることも承知で書いてますが。
白黒で通貨を統一するのではなく、グラデーションの一部として存在するのは面白いですね。
— Y.Kandori (@yutakandori) 2018年1月27日
後はユーザーが選択的に利用するかどうか決めるだけ。 https://t.co/tIVV2nCz1s
そういう通貨があってもおかしくはないですし、イケハヤが通貨作るならアドレス凍結機能は盛り込むだろうなー、と思いました。おっしゃるとおりグラデーションですからね。 https://t.co/jGc8lbe4Kk
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年1月27日
それだと、イケハヤコインができたら僕は選択的に利用しますね。
— Y.Kandori (@yutakandori) 2018年1月27日
独自経済圏の本質的メリットってそこですもんね。 https://t.co/9tifYocYxH
結局、市場は信頼できる人や仕組みを求めるのかもしれませんね。「盗難時には、アドレスをイケハヤの権限でロックします。だから盗んでも無駄だよ」みたいな。 https://t.co/hju289LuDU
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年1月27日
白黒で通貨の良し悪しを決めつけるんじゃなくて、いろんな経済圏の中から自分にあったものを選択するような文化になっていくでしょうね。
最後に
これから仮想通貨(トークン)が増えていくと、今よりも複雑化した経済圏が繰り広げられていくと考えています。
そのときに大切なのは、自分でしっかり勉強して知識を集約し、偽りの情報に騙されず自己判断することです!
僕の開催しているイベント「今さら聞けないブロックチェーン技術」でも毎回言ってるんですが、最低限の基礎知識はまったく難しくないんです。
しっかり図解を交ぜて解説しているので、資料に興味がある人は見てみてください!
今回のコインチェック事件は「取引所の問題」として責任を問われましたが、今後は自分の資産は自己責任として問われていきます。
せめて、取引所で購入してそのまま放置するといった行動だけはしないようにしてくださいね!
今はスマホで簡単に操作できるウォレット「Ginco」のようなサービスも出てきているので、必ずリスク管理はしておきましょう。
今のうちに、必要な知識は勉強しておき、乗るべき波が来たときに、乗り遅れないよう勉強しておきましょう!