どうもデリ男(@yutakandori)です!
皆さん、「仮想通貨」って聞いたことありますか?
日頃から新しい情報にアクセスしている人からしたら何を今更って感じだと思いますが、今多くの日本人が認知するレベルまで知られてきたのでここで記事を書いておこうと思います。
僕個人は情報を取り入れる際にNPや専門書、ブロガーからインプットすることが多いのですが、この前久しぶりにTVを見たら仮想通貨のニュースが取り上げられていました。
それを見る感じでは、世間の多くの人は「仮想通貨=ビットコイン」と捉えている方がマジョリティーなんだなあと。
ビットコインが通貨としては不便極まりないから、今後、仮想通貨が決済手段になることはないと。
仮想通貨にはビットコイン以外のアルトコインでも、
- ETH
- LTC
- XRP
- XEM
- MONA
- BCH
などなどたくさん仕組みや価値の異なる通貨が存在しているんです。
それなのにファンダメンタルやアルゴリズムを知らずに、投機目的で仮想通貨を捉えている人が多くて、「億り人」って単語だけが一人歩きしていて勿体無いなあとも感じています。
なので今回は、仮想通貨について、今後の可能性などを含めて簡潔に伝えていこうと思います。
最近の仮想通貨の盛り上がり
多分、今年(執筆時2017年)が最も仮想通貨を一般大衆まで認知させた年だと思います。
と言うのも、普段大学で生活してたり居酒屋に行っても、仮想通貨っていうワードを聞く機会が増えたように感じまして。
テレビや新聞で取り上げられる機会が増えたおかげで、サラリーマンの人たちがボーナスで仮想通貨を買う人が出てきたのかなと。
ただ僕が一番危惧しているのは、このまま仮想通貨の価値だけが上がり続けて、決済手段に形を変えず実用性が備わらないこと。
そして、決済手段になる前に投機目的で投資していた人たちが価値を感じなくなり、所謂「バブル崩壊」となってしまうことなんです。
今の仮想通貨はかなり不健全だと個人的に感じていて、本来あるべき姿をしていないんですよね。
まあ、とりあえず価値が上がっても、そこから認知度が上がって実用化されれば良いんですが、、
2018年は全体的に仮想通貨の価値が上がりまくって、じゃあ実用化はどうする?どのコインが一番適している?
ってことを皆が理解し始めてから一部コインの価格が下落していくと思っています。
そうなった時に、ファンダメンタルを理解していない投機目的の日本人の多くは世界的に見て大損をしてしまい、税金だけ払わなければならない超格差社会になってしまってもおかしくないのです。
なので、まずは仮想通貨がなぜ皆が信用し、どこで信頼性を担保しているのかを理解しておきましょう。
基盤はブロックチェーンによって信頼が成り立っている
まず、そもそも我々が普段使っている、法定通貨の価値ってなんなのでしょうか?
狩猟農耕の時代に人々は物々交換によって生活していたのですが、それだと肉や魚など腐ってしまいやすいものは交換できずじまいになってしまいますよね。
それを防ぐため、価値の保存の手段として「共通の通貨」が登場しました。
最初は貝殻から始まり、金(gold)が誕生してから金本位制になり、通貨と金はいつでも交換できるという信用によって貨幣制度は成り立っていました。
しかし、貨幣が使われる量が増えてくるにつれて、金の量が追いつかなくなります。
金は錬金術で作れず、地球上に存在する金の量も限られているため皆が価値を感じていたのですが、紙幣の増加とともに埋蔵量の問題に直面しました。
そこで、ある時から貨幣を紙だけにしても問題ないのではないかと偉い人が言い出し、今日まで貨幣は金本位制を失っても信用だけで成り立っています。
皆が1万円札を1万円だと信じているのは、日本中央銀行、広くは日本という国への信頼があるからこそ成り立っている現象なのです。
ところが近年、国という境界にとらわれない世界共通の信用担保が誕生し、それが仮想通貨なのです。
既存の法定通貨は国への信頼で成り立っているのに対して、仮想通貨はブロックチェーンという仕組みで動いています。
これは分厚い本を何冊も読まないと簡単には理解できないので一言では言えませんが、簡単に言えば、仮想通貨は信用を数学で証明したのです。
- 簡単に改ざんできない仕組み
- 分散型で中央集権でなく、ハッキングのリスクが限りなく低い
- 送金手数料が超安かったり、最小単位が法定通貨よりかなり低い
など、これらを数学の仕組みで証明したことにより、世界中の多くの人々が価値を感じてマイニングしたり、資産の移動を行なっています。
私たち日本人は島国文化で育ち、比較的安全な国で育っていますが、世界的には政情不安で通貨の価値に危機感を感じている国も多く存在するのです。
そのような人たちはこれからどんどん仮想通貨に可能性を見出し、北欧では法定通貨を仮想通貨に変えようとする動きなども出てきています。
まとめ
なぜ仮想通貨には価値があるのか、これを考えて行動する人と、何も考えず儲かるから投資している人では、これから大きな差が開いてくるでしょう。
それは単にお金が増えた減ったの話ではなくて、今後社会が大きく変わっていく時に自分が何をすれば良いのか、どうやって生活していけば良いのか自分で判断できなくなるなど。
真の格差社会というのは資本の量だけに限らず、知っている人と知らない人、いわゆる情報格差がこれからどんどん広がっていくことだと思います。
先行者優位、アーリーアダプターが有利な時代というのは、インターネットの登場によってより加速していて、その狭間で生きているのが私たちだということをまずは自覚しましょう。
そして、仮想通貨に限らず、世の中で起こっていることに広くアンテナを張り、固定観念に縛られない人であることが求められていると。
つまり、ちゃんとブロックチェーンの勉強をしてから仮想通貨を語りましょう、話はそこからです。